屋根・外装のリフォームアドバイス
![]() | 屋根と外壁は、雨や紫外線などの厳しい自然から家の構造を守るとても重要な役割を持っています。 屋根がズレたり、外壁の目地が劣化したり、外壁自体に亀裂が入ったりすると、そこから雨水が浸入し家の構造を腐らせる原因になります。 屋根と外壁のリフォームは、家の寿命を伸ばすためのメンテナンスや取替えといった基本的な目的とともに、外観の印象を変えるというデザイン的な要素もあります。リフォームの目的をしっかりと決めることが満足度の高いリフォームのコツです。 |
外壁塗装・外壁 リフォームのポイントは?
外壁塗装の役割
住宅の外壁に使われている素材は、モルタル(砂とセメントと水を混ぜたもの)や、サイディングと呼ばれる、ボード状の外壁材が一般的です(他にもALC、トタン、タイル、板張りなどがあります)。外壁の下地は、塗装による皮膜で守られていますが、年月とともにこの塗装は劣化し、はがれたり、ひび割れたりします。皮膜が破れると下地にまで影響が及び、柱や土台といった住居の構造部分まで劣化させてしまうこともあります。
外壁塗装の工事には、もちろん住宅をきれいに見せる効果があります。しかしそれだけではなく、外壁の塗装膜の性能を維持し、家の構造と寿命を長持ちさせること、ひいては資産価値を高めることも目的になるのです。
外壁塗装の種類・耐用年数は?
外壁のチェックと塗装のおおよそのタイミングを、表にまとめてみました。環境や使われている塗装材の耐久性によりタイミングは変わってきますが、モルタル壁の場合は、10年前後で塗装材を塗り替えるのが一般的です。下地のモルタルに問題がなければ、塗装を10年前後ごとに繰り返すことで長期間性能を保ち続けます。サイディングの場合も、塗装材の種類にもよりますが、塗り替えのタイミングは10年前後、サイディング自体の交換は25〜30年が目安になります。
塗料別耐用年数の目安
![]() |
![]() |